コーダイの学び
受講案内
コーダイトピックス
学校概要
情報公開資料
広報物のご紹介
2025年3月5日
昨春に初めてコーダイに入学して国際交流に挑戦、留学生や、
技能実習候補生との交流にワクワクして臨みました。
交流を通して彼らの日本社会での問題点をも知ることができ、
私に何ができるかを問い続ける充実した日々となりました。
更にOne World Fes.に参加して、多くの方との交流で貴重な体験を
することができました。
多文化国際交流科
小川 佳代 さん
2025年2月21日
絵の見方や美術館の回り方のノウハウをお伝えしています。
若い頃の学校の授業では教えてくれませんが、絵を見るにも、やはり手順や上手なコツがある。
その入り口を整理するだけで、生徒の皆さんはメキメキ絵を見る力がついてきます。
はじめに、大事な印象派と日本の浮世絵の密接な関係をお話しし、最後は抽象画の見方をワークショップで稽古します。
旅行や美術展に出かけるのが、いっそう楽しくなります。
講師:岩佐 倫太郎 京都大学文学部(フランス文学専攻)卒
美の世界と美術散歩科
岩佐 倫太郎 講師
2025年2月17日
私たちは日本酒・ビール・ワイン・焼酎・(造り体験・味噌、醬油)酢・などの発酵食品を学んでいます。
郊外学習では座学の復習を兼ね、酒蔵見学、(灘・伏見)やワインの工場見学もあります。
2025年度から「麴菌と麴について」の座学も加わり、健康に関する効能についても多く学ぶ事ができます。
醸造を楽しく学ぶ科
田中 吉昭 さん
JR京都駅に集合し、マイクロバスで約2時間後、天橋立ユースホステルに到着。 着替えてスノーシュー場所の世屋高原へ。いよいよスノーシュー体験です。
前々日より降り積もった新雪の雪山を、ガイドさんのラッセルの後を慣れないスノーシューを履いて山登りしました。 フワフワ雪の上を歩くのはとても気持ち良く、初めの方がほとんどで、見るもの・見る景色が新鮮で感動です。
初めてのスノーシュー体験! 思ったよりすごい雪で楽しかった。 たっぷりフワフワの雪を歩いて楽しかった。 絶好のコンディションの中でのスノーシュー、新雪の感触が心地良かった。良い汗をかきました。
アウトドア科アスリートコース
尾鼻 哲夫 さん
2025年2月4日
ATC の作品展に 向けて皆さん本当に熱心に絵に取り組まれています。
その授業風景です。
仲間の皆さんと切磋琢磨しながら頑張り、作品を完成させ作品展で多くの
皆さんに鑑賞していただければと思います。
みなさん是非見に来てください。
油彩画応用科
藤田 賀津子 さん
このクラスでは、パソコンの基本ソフトである「ワード」、「エクセル」及び「パワーポイント」等を勉強します。
これらのソフトを使って、具体的には、案内文、ポスター、グラフ、名刺等の趣味や生活に役立つ作品を作成します。
パソコンの機能を駆使して完成した作品を見ると喜びもひとしおです。
是非とも仲間と一緒に、楽しみながらパソコンを学びましょう。
生活に役立つパソコン・スキルアップ科
五味 孝弘 さん
2024年12月16日
カナダ人講師のJeffと共に楽しく英語を学んでいます。
Jeffの話題豊富なトークは飽きることがありません。
耳が慣れたら今度は私達の番、教科書に沿ったペアワークで沢山発話しましょう。
間違っても平気!みんなで頑張ろう!そんな雰囲気のクラスです。
英会話を楽しむ科
南 美幸 さん
2024年12月11日
宇宙と聞いて「星や星座」を思い浮かべるかもしれませんが
宇宙を学ぶことで地球に存在している人類・動物・植物なども
大きな宇宙の一部との認識を持ち、そこに存在し生きている
ことが大切なことを楽しく学びます
未来へ・宇宙とAIをやさしく学ぶ科
中島 雅之 さん
2024年11月28日
「法律を学びたい」と思うけど堅苦しい話は嫌!というあなたに
お薦めの講座です。
相続など身近な問題を通じて法律を易しく学び、
いざという時に役立つリーガルマインドを身につけることができます。
また、裁判所、検察庁などでの校外学習もあります。
ぜひ、あなたも一緒に法律を学びましょう!
身の回りに関する法律を易しく学ぶ科
小林 秀豪 さん
2024年11月7日
当科は和食について、いままで知らなかったこと、知っていても深く考えなかったことなど、
いろいろな角度から和食を見ていきます。
自分の体を自分で癒す方法や、季節の彩をめでる和食など、
さまざまなカリキュラムを楽しんでいます。
和食を愛する科
成林 能理子 さん
2024年11月5日
中世史の範囲は平安後期から鎌倉・室町時代を経て信長・秀吉の登場まで
若手の講師が中心で新しい学説の紹介も多く私たちが学校で学習した歴史とは異なることに新鮮な刺激を受けています。
中世史科(院政期〜安土桃山)
手 塚 之 博 さん
2024年10月25日
「歴史を彩る人物を学ぶ科」は古代から近代に至るまでの日本史上に燦然と輝く人物を取り上げて、
その人物像と時代背景を探る全く新しい日本通史です。
講師陣も多士済々、専門分野のみならず幅広い知識・見識を持った方々で受講生にも高い評価を得ております。
人物の一部を紹介しますと、聖徳太子、空海、紫式部、義経、親鸞、武田信玄、信長・秀吉・家康、吉田松陰、渋沢栄一等です。
歴史を彩る人物を学ぶ科
岡本 芳之 さん
2024年10月15日
クラスの秀逸は「講師の朝からピアノ生演奏」。更に年7~8組のプロゲスト講師が奏でる楽器演奏の数々も人気の的。
ここはまるで「ミニコンサートホール…」。ジャンルは西洋音楽を中心にJazzから日本の歌までとても幅広い…。
どんな名曲と出会えるのか?今年も楽しみです。
音楽の森を楽しむ科
渡邉 裕一 さん
2024年10月8日
個人のスキルは一切問わず、意欲のある方を歓迎します。 今まで苦手意識があって向き合うことができなかった人や、興味はあるけど不安で一歩踏み出せなかった人、 これからパソコンを始めたい人などなど。
仲間と一緒に楽しみながら学習を進めます。 教室では先生が講義を進める一方、うっかり操作を間違った人に対しては、先生や2人のCDがその都度サポートしています。 また、隣に座った生徒さんからも助けの船が積極的に出てきます。 楽しく学ぼうパソコン・基礎科では生徒さんが一人で学ぶのではなく、クラス全員で互いに助け合って、一緒に楽しみながら 学習を進めています。
楽しく学ぼうパソコン・基礎科
近藤 勝義 さん
2024年10月3日
世界遺産や文化財などの背景にある歴史、文化、地形など、
そして世界遺産や文化財が抱える様々な課題を講義と校外学習で総合的に学びます。
校外学習では、関西にある世界遺産を訪ね、貴重な文化財について総合的に学びます。
世界遺産のクラスだからできる特別な校外学習として、
東大寺西回廊から東大寺大仏殿の台座に上がり、大仏を眺めることができました。
世界遺産を楽しく学ぶ科
内田 芳治 さん